もり~ゆ 野巡りの日々、第3章

身近な場所を始め、自然のことなどを書いていきます。

困った;(ご近所の自然観察)

5月14日蔵王山の帰りに寄ったU川で。

サギを探したり(今年の野鳥同好会調査対象種)、オオヨシキリが鳴いていないか、シギが来ていないか注意しましたが、

オオヨシキリの声は聞こえず。キアシシギの声は聞こえたかな?

この時期は、

f:id:morigaii:20210529193847j:plain

クララの花の時期。

クララの群生があって、花の咲く頃です。

この辺りには割とあるらしいです。

進んでいくと・・・。

f:id:morigaii:20210529193946j:plain

向こうに見える紫のモノは・・・。

紫の花の群にイヤ~な、、予感。

f:id:morigaii:20210529194023j:plain

うわ;;一気に増えた。

去年の状態より明らかに爆発的に増えた;;

一見綺麗で素敵に見えるし、在来のクサフジと見間違えそうですが、今時のこの旺盛さは外来植物ならでは。ナヨクサフジという外来種なのです;来て欲しくなかった~~;;

f:id:morigaii:20210529194053j:plain

嫌な感じが・・・。

下流のU川、まだ沢山ではないですが、一部ではまるで在来のクララを包囲しているかのような状態が見られたり;;これはイヤです。

同じマメ科植物、、クララと競合して制圧なんて事にならなければいいですが。クララの方が背丈大きいので大丈夫だろうか??

出たての頃は抜いてみたりしましたが、これは結構しつこいんですよ;

この川の中流域では大分前にはもう存在しているのを、地域のウォーキング参加で見ているのでした。

f:id:morigaii:20210529194259j:plain

2016年5月28日

その時の様子がこちら。結構繁茂していて、紫の光景が。

f:id:morigaii:20210529194406j:plain

この姿が変わらないように・・・。

 クララは、無いところにはあまりないらしく、このような群生があるのは見事なのではないかな、と思います。

数年後もこの状態であって欲しいのですが。

近年の外来種(いますっかり定着している外来種もきっとそうだったのでしょうが)の繁茂振りには困ったものです。対策法とかあればいいのですが。