もり~ゆ 野巡りの日々、第3章

身近な場所を始め、自然のことなどを書いていきます。

モヤモヤしたときは、やっぱりフィールドだ!(ご近所の自然観察)

1月22日のご近所めぐりの様子です。

このところは、コロナ禍における様々な考えの洪水が色々で、中にはなんだかな~、なものもあって、パソコン開いていると悶々することがあったりしますね。

どれが正しさに近くて、客観性があるのか。見極めが要る。

しかしあまりにもモヤモヤしたそんなときは、まずはフィールドへ行こう。

この日はお天気はあまり良くなく、小雨があったりして傘必携でしたが、暖かくて気持ちの良い日でした。

N池で。

この日は結構カモがいるかな~~。

f:id:morigaii:20210127225328j:plain

カルガモたち

f:id:morigaii:20210127225433j:plain

オカヨシガモがいる!

今季はオカヨシガモがいることが分かると有り難い、と思うようになってしまいました。

シック、または地味とも言うが、な色合いながら、優しい顔立ちが好きという方もいるカモです。

ヨシガモは今季見ていません・・・。

f:id:morigaii:20210127225502j:plain

センダンが食べられ始めた。

鳥たちの木の実の台所状況、

どうやらセンダンの実が食べられ始めだしたようです。

以前、ムクドリたちがこの大きめな実を丸呑みしているのを見たことがあります。

それから、

f:id:morigaii:20210127225533j:plain

パーティーはナンキンハゼ2次会場へ。

ナンキンハゼの樹に数羽は集まっていたツグミたち。

クスノキはすっかり無くなったので、今度はナンキンハゼへ。

どうやら実の食べられる順番というのはあるようですね。その頃、対象の実が食べやすくなっているのでしょうか。

f:id:morigaii:20210127225634j:plain

見ていたら近寄ってきました。

O池で、ヤマザクラの樹に数羽いたシジュウカラたち。双眼鏡で見ていたら、近くの電線に来て「何してるの?」とでも言いたげな感じに近づいてきました。

カラの仲間は、時折こうした好奇心ある?行動をすることがあります。

f:id:morigaii:20210127225719j:plain

減ったのと、しぼんだか、

M池の手前のアオツヅラフジ、実の数も減ったけれど、しぼんで小さくなっちゃった感じですかね。

f:id:morigaii:20210127225748j:plain

この日4羽くらい。

大きい方のS池に向かう途中で、前にもいた、同じ場所にやはりいました、カシラダカ4羽。この鳥はIUCNレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

この日は鳥たちが割と多めなので、雨があるけど当たり日だな~、って思いながらS池そばの水路を見たら、何と!タシギがいました。しかも2羽!!

わ~~~!!!久しぶり~~~!!!

恐らく10年ぶりくらいではないでしょうか?

→確認したところ、2011年2月4日に見て以来の、やはり10年ぶりの記録でした!

日本海側に雪が多いとこちらにやってくると聞いたことがあるので、そういう時だったのでしょう。

デジカメ撮影したいところでしたが、向こうが早々と逃げてしまったため、叶いませんでした;

池に着いたら、先週もいたオカヨシガモ夫婦が。

f:id:morigaii:20210127225821j:plain

オカヨシさん雌

カモの識別で、苦労するのが雌の見分け方なんですよね。雄のそばにいると分かりやすいのですが、そうでなかったり、距離が遠いと違いが見分けるのに労力が要ります。

f:id:morigaii:20210127225848j:plain

マガモ雌との違いは?

マガモの雌の方が茶色味の部分とそうでない所がはっきりしていて、嘴の一部が泥を付けて汚したいたずらっ子のような感じですね。

ヒドリガモの雌とアメリカヒドリの雌との見分けなんて;;;遠いと無理~;;

f:id:morigaii:20210127225927j:plain

オカヨシさん雄

この羽色を、洋菓子の包み紙のような、と素敵な表現をした若いバードウォッチャーさんがいました(^^)。

f:id:morigaii:20210127225955j:plain

もう食べられてしまって、実がない~。

もうツルウメモドキはすっかり皮部分しか残っていない・・・。

f:id:morigaii:20210127230025j:plain

花付きが悪いのか、咲くのはこれからか、

いつもに比べてこの時期ヤブツバキの花は少ないですね。

この日は畑地の方へも足を伸ばしました。

f:id:morigaii:20210127230102j:plain

アオサギ

ヒバリがまあまあいたくらいでしたね・・・。

f:id:morigaii:20210127230127j:plain

地域の樹との共生方法はないものだろうか?

 戻り道の途中、道路沿いの樹木を伐っている光景に出会いました。元からバッサリではないようですが、、作業後の姿は寂しさが(人によってはさっぱりした、と感じるのでしょう)。

この辺りでは樹は「(とにかく)伐れ」的なイメージの方ばかりが多くて、樹の生息も保証した、生態系に即した見方がされることがほぼありません。

特定の保全地だけではなく、身近な樹木との程よい共生のあり方も考えて行ければいいのに、と思っています。

 

コロナ関連で、不確かな言説も多い中、フィールドで確かな観察をすることは、メンタルを上げる上でも遙かに良いですね!

あまり人に出会わないし、会いやすい場所は持参の布マスクをして(人のいる場所に行くことが分かっている場合は、郊外でも不織布マスクにしています)行けるので、感染面の心配も少なくて良いです!

今年のカウント(ご近所の自然観察)

1月17日。

15日は出来なかったので、日曜日の17日に、「東三河一斉調査」での水鳥などのカウントに3箇所、行ってきました。

この頃の近所や、10日の葦毛湿原探鳥会でも、「今季はカモが少ない」という話があったりしたので、今回(も)、すぐ終わっちゃうくらい少ないのかな~~?と、思っていて蓋を開けたら!!

 

U大池、10種、83羽、U川19種、563羽、N池8種、41羽、

と言う結果で、数的には、往事の3桁は望むべくもないけれど、それでもここ数年の内ではまずまず良い結果、でした!

U大池は30ちょっともいれば良い方だ、と思っていたらマガモが割と稼いでくれて、ハシボソガラス14羽は複雑ですが、それでも意外と入っていましたし、U川は数えだしてから一番多い数じゃないかな、こちらはコガモが稼ぎ手でした!

N池もまあまあ、マガモカルガモのタッグでメインを占めていましたね。

ですが、ホシハジロが今季も更に少なく、またオカヨシガモが今季は振るわない結果でした・・・。

*こちらの「東三河一斉調査」ではカモの他に対象地の鳥はすべてカウントに入れていて、所謂「ガンカモ調査」とは別形態になります。

画像はU川の様子。

f:id:morigaii:20210124214158j:plain

カウントする私の上をトビが飛んでいく~。

f:id:morigaii:20210124214234j:plain

ヒドリガモコガモはU川に集まる傾向に。

f:id:morigaii:20210124214252j:plain

f:id:morigaii:20210124214308j:plain

去年もいた、アメリカヒドリ

f:id:morigaii:20210124214336j:plain

f:id:morigaii:20210124214351j:plain

f:id:morigaii:20210124214406j:plain

貴方も多かったね!

ぽつぽつと浮かんでは潜ったりして現れ、数えたら総数8羽もいたカンムリカイツブリ
近所ではほぼいつも見られる水鳥となりました。だからでしょうか、つい、「なんだ、カンムリか、」なんて言ってしまいそうですが、見る人から見れば贅沢なことですね!

久々に寒い冬、ここしばらく見ていないタゲリが見たいのですが、来てくれないかなぁ~?




 

 

 

クスノキの実を味見♪:食べないでください;(ご近所の自然観察) 続き

こちらは、2度ほど口にしたことがあります!

ほんのり甘かった気がする。

f:id:morigaii:20210124184525j:plain

食べられないわけでも無さそう

www.agrinews.co.jp中国では、北に生息する五味子の代わりに南五味子、として漢方にするそうです。

もうすぐ食べ頃、きっと。鳥たちのね。

誰が食べているのかは未見なので、いつか見てみたいです。

メジロたちがナンキンハゼの実を食べようとしていましたが、実が嘴で取れなくて苦戦なのか、見ている私が気になるのか、上手くはいきませんでした。

f:id:morigaii:20210124184548j:plain

今の所花付きは今ひとつ

ヤブツバキはまだ咲いている花が少ないね~、あってもこのようにヒヨドリにでしょうね、花びらを突っつかれてぼろぼろの姿になってしまいます。

f:id:morigaii:20210124184613j:plain

実なり情報、更新しなくちゃ。

そうそう、どんぐりの実なり状況、伊良湖の訂正分とともに更新せねば・・・。

S(小さい方)池のスダジイです。

f:id:morigaii:20210124184648j:plain

また誰かが襲われた・・・。

大きい方のS池近くの公園では、また誰か鳥が襲われた模様・・・。

f:id:morigaii:20210124184722j:plain

カモがあまりいなかった・・・。

U大池、カモがあまりいない;近々カウントを予定しているのに、気になります・・・。

f:id:morigaii:20210124184748j:plain

カワウの鉄塔ステージ

その池のそばの鉄塔にはカワウたち。

*これ見ると、、最近見た映画「燃えよデブゴン TOKYO MISSION」での東京タワーでのドニー・イェンさんと日本人俳優の丞威さんとの戦い場面を思い出す(爆;)。

ドニーさん、57歳なのに!(何度も言ってしまうぞ)あの動きとアクションは凄い!

そんなドニーさんと互角に戦う丞威さんも凄いし格好いいね~♪

脱線ここまで(笑)。

大きい方のS池に戻って、

f:id:morigaii:20210124184811j:plain

もうすっかり、無い。

くすのきの実の試食はここのを狙っていたのだけれど、土曜日に歩くとサッカー教室が行われていて、この辺り子ども達のお母さん方が集まって話しているんですよね、

そこにアヤシイオバサンが、くすのきの実を味見なんて、ためらわれるので(汗;)

でももう分かったし、ここのも実はすっかり鳥たちのお腹の中だったし。

f:id:morigaii:20210124184839j:plain

拾えないゴミ

マスクとか、口を拭いたかのティッシュなどは怖くて拾えません~~;;捨てないで欲しいです;;

f:id:morigaii:20210124184902j:plain

オカヨシガモがここにいた。

ここでは珍しく、オカヨシガモの夫婦がいました。

今までそこそこ来ていたのに、今季はオカヨシガモ少ないですね・・・。

池の水草を食べるらしく、この頃池の水草が減っていて来なくなったらしいとは野鳥同好会のFさんより。

去年の夏、ヒシが全く生えなかったこちらの池事情とも関連あるのかな~?

N池の場合は、ソーラーパネル設置のため岸辺の樹が一部伐られて外から見えやすくなってしまったこともカモが集まりにくい要因になったかも??

f:id:morigaii:20210124184931j:plain

 この人を今度描いてみたい。

この日の夕方、偏頭痛が起こり、目眩になりかけた感じでした。

歩いて汗ばむくらい急激に暖かくなったことが要因かも知れません。

あまり急な気温の変化は、、困るね;

クスノキの実を味見♪:食べないでください;(ご近所の自然観察)

1月15日のご近所めぐりの様子です。

この日は暖かかったですねぇ~。

だからなのか?

f:id:morigaii:20210124182951j:plain

どこかから出てきたの?

 

道の真ん中にイセノナミマイマイがいました。冬越しから何かの拍子で出てきたのでしょうか?

f:id:morigaii:20210124183014j:plain

ホトケノザの花は少なめ・・・。

この冬は、大旨寒いので、秋~冬咲きのホトケノザナズナは少なめですね。

さて、今回のご近所めぐりの目的は??

f:id:morigaii:20210124183057j:plain

まだ実が残っていた。

クスノキの実の味見です!

通信にクスノキの実付きの枝を書いたところ、読者の方から「美味しそう~♪」と。

以前にお仲間のタブノキの実を味見したことがあり、だいたい味は想像できたのですが、

念のため、味見してみました。

f:id:morigaii:20210124183121j:plain

味見!

口にすると、所謂「甘い」味ではなく、オリーブのような、しかし揮発性に富んだ香料を含む味が口の中にしてきました。やっぱり、タブノキとほぼ同じ味だ~。

食べられない味ではないですが、飲み込まずに外に吐き出しました。

f:id:morigaii:20210124183142j:plain

真ん中には大きめの種が入っていました。

果皮は周りに少々で、真ん中に下のような種子が一つ入っています。

昔、ムクドリたちが電線にいて、何かがぱちぱち落ちてきたのですが、正体はクスノキの種子がフンに混じって落ちてきたのでした。

さて、クスノキの実、人間は食べちゃっても大丈夫だったの?と言えば、、

 

plaza.rakuten.co.jp

どうやら食べると調子悪くなるとも言われているので、残念ながら食べてはいけないようです、ご注意を。

*こういった「食べる」を様々な実などでトライアルしているのがMさんの観察会で(笑)、報告資料の中にはオオシオカラトンボを食してみたという内容まで載っていてびっくりでした!!

f:id:morigaii:20210124183210j:plain

前はもっとあったよね。

前ならもっと枝に垂直にびっしりあったはずの実が大分食べられましたね、ヒサカキ

人には食は不向きなクスノキの実ですが、、

f:id:morigaii:20210124183241j:plain

もうすっかり無いです~。

鳥たちの食欲、凄まじい~~。Yu-Yuさんとどちらが大食漢かしら?

f:id:morigaii:20210124183311j:plain

12月26日

この時はこんなに沢山成っていたのに・・・。

f:id:morigaii:20210124183356j:plain

そして現在

同じ樹です。ごくわずかしか残っていません;

O池にやってきたら「ニィーニィー」の声が♪

f:id:morigaii:20210124183432j:plain

ヤマガラさんだ~!!

ちょっと影になっちゃって、記録画像止まりですが、それでも近所での画像撮影は初です!

2,3羽いたようです。

この所、ヤマガラが近所に現れるのは、限られた頻度でしか無くなってしまったので、貴重なんです。

で、その前方、道を挟んでバラバラと行ったり来たりの鳥が、、

ツグミさんがまだいた。

f:id:morigaii:20210124183500j:plain

まだ二次会が開催されていました。

画像右の樹の下の方から道を挟んで向こうの方まで飛ぶ姿が数羽いました。

まだクスノキパーティーの名残は続いていたようです。

続きます。

葦毛湿原探鳥会に参加

1月10日、東三河野鳥同好会主催の、葦毛湿原探鳥会に参加してきました。

こちらの探鳥会には、去年7月に10年ぶりくらいに参加して以来、です。

少し到着遅れるも、新年のご挨拶を頂きながら、参加。

やはりここでもツグミが良く見られました。

日本海側などで雪が沢山降ったために、雪の少ない豊橋には多く来た、とFさんより。

イカルにも久しぶりに出会え、「キ~コキ~♪(月日星~♪とも聞こえる)」という鳴き声も聞けました。シメも登場。

イカルはエノキの実を食べるそうで、エノキは川原沿いにも多いことから豊川沿いにも見られるのだそうです。

お子さん連れの参加者さんが、エノキの落ち葉でゴマダラチョウ幼虫探すも見つけられず、、

そんなこんなで長尾池へ。

 

f:id:morigaii:20210122003131j:plain

長尾池が凍っている!!

池が、、凍っている~~~~!!!

探鳥会終了時には溶けていましたが。

 

f:id:morigaii:20210122003256j:plain

オオバン数羽

f:id:morigaii:20210122003320j:plain

オオバンホシハジロが採った餌を集団で横取りをもくろんでいました;

池の水面が凍っていることと、オオバン自身は深くは潜水できないらしいため、餌の水草を採ったホシハジロ1羽めがけて数羽が追いかけて横取りしようと目論見、結果、成功したようです。ホシハジロ可愛そう・・・。

池に最近水草が無い、と言う話題も出ていました。

湿原に向かう林では、エナガに出会ったり、メジロに出会ったりしました。

f:id:morigaii:20210122003404j:plain

普及のための場所

この日参加していた方のお一人も、この普及案内出されています。

葦毛湿原の復元活動のことや周辺の森の遷移が進むと虫などが少なくなって鳥が減ってしまう等のお話しもありました。うう~~ん、そうなのか。

湿原内では、

f:id:morigaii:20210122003428j:plain

凍ってるね~。

f:id:morigaii:20210122003449j:plain

 

氷は手にしたくなるね・・・。

f:id:morigaii:20210122003502j:plain

で、石に乗せてデジカメ撮影したり(分かりにくいですが)。

f:id:morigaii:20210122003520j:plain

やっぱり「ホオノキ」と呼んでいました!

探鳥会では、鳥だけではなく、植物やシダ、キノコなどの話題もあります。この日はキノコが得意の方が見えていなかったので残念がられていました。

画像はカクレミノ。やっぱり「ホオノキ」だよ、と呼ぶ方がいました。

その地域の呼び方があるのは面白いですね。

 

この日見られた野鳥は27種でした(鳥合わせで)。

 

今回も楽しく参加できました。先回と同じく親子連れの方が見えたり、若い方も参加されていましたね。肩肘張らない探鳥会です。第2日曜日、朝8時半駐車場集合、コロナの影響があったら開催は中止かも知れませんが、一度覗いてみては如何でしょう(マスクは付けてきてください)。

雑感

さすがにこの頃は、

コロナはただの風邪とか、インフルエンザと同じという論調は、私が目にするネット周りではトーンダウンしたような感じ、です。

まだ分かりませんけど。

ただしマスクするな論とかワクチン懸念論はありますね。

もうそういった所は見ないようにしましょう。

きっと考え変えないことでしょう・・・。

根拠で挙げる場所は信憑性に今ひとつ乏しかったりする気もします。

現場での声とか、罹患された方、信頼できる医師(筋道立てて説明してくれる)の声を信じます。

マスクについて、地震の時にかぶるヘルメットのような物、との例えになるほど~って納得。車のシートベルトみたいなものでもあるかな?

これらはイデオロギーや思想でも何でもなく、予防、ですよネ。

或る医師の方の、ワクチン打ちたくなければどうぞ、でも接種する人の邪魔をしないで、とあって、確かに、です。ワクチンの情報自体はもう少し知りたいかな?

私の住んでいる地域でも、決して「遠くない」問題だと実感しています。

良く行くスーパーで、従業員さんがお二人、店舗内飲食店スタッフさんがお一人感染、前に通っていたジムの従業員さんも感染されています。

まあ、あの感染が爆発的に広がったアメリカですら、コロナを政治問題にすり替えたりする人がいるからなぁ・・・。

こちらを時々見ています。

news.yahoo.co.jp

追記

インフルエンザワクチンを去年から自分にも打つようになった理由と今まで打たなかったのは?

2年前の年末に罹患したからなのは言うまでもありません;

覚えているのですが、スーパーで知人に会ったとき、マスクされていて、「もうワクチンがないらしいから打てないのでマスクで予防している」と聞いて、「ふぅ~ん、、、」なんて当時マスクしていない私は思っていたのでした。

その後、DVDレンタルショップで貸し出し手続きの説明を受けていたのですが、説明してくれた店員さんがちょっと咳していたのを覚えていて、これが罹った理由の可能性が高い(店員さんを責めているのではないです~)。

その後妙な違和感ののち、急速に症状が来て、風邪?→高熱→判定、でした。

息子には打たせていたし、今会社で接種があるらしいですが、私は打たなかったですね、これまで。

反ワクチンなのではなく、単に注射が好きではなかったことがあるかな?

年を取って、罹患して重症する危険が起こったときで打つのは良いかな、と思っていたのと、これまで罹ってこなかったので(息子共に)、どこか無縁だと思っていたのも大きいです。

「自分に降りかかってくる出来事」だと思っていなかった、これですね;

今までそうでも、明日がそうでない、とは言えないのに~~、でした。

以来、私も予防接種は受けています!

 

もうひとつ。

マスク着用も、息子の受験前には本人もですが私もインフルエンザもらわないようしていたし、息子の方が先に高校でインフルエンザもらって発症だったのですが(予防接種はしていたけど、それでも罹ることはありますね;)、家で過ごすとき私もマスクでした(布でしたが)。

何も「強制だ」とか、同調圧力とかじゃなくてやっぱり罹りたくないからしていただけ。

ワクチンを自分に接種してこなかったのは、やはりそこまで自分事ではなかったのですがね(これからはしますよ)。

今回のコロナでも、罹っては大変だから、また知らず知らず移したり移されたりはイヤだからしています。何が違うのでしょうね。

今回は、、車のシートベルト的な意味合い→ジェットコースターの安全具的な意味合いに近いような気もしています。

まさか、ジェットコースターに乗るとき、「安全具付けてください」と言われて「強制するな」なんて思わないですよね;;

 

と書きましたが、勿論、マスクで眼鏡が曇ったりする日常から解放され、気兼ねなく出かけられ、物を手にする度に消毒するなど気を使う日々も無くなって欲しいと願うことには変わりありません。収束が早まるためにも、今はこれら予防あるのみ。

ツグミさんは班行動になった?(ご近所の自然観察) 続き

この辺りでは実は多かった方ですが、だんだん食べ尽くされつつある状態です。

クロガネモチの赤い実だけはまだ残っていますが。

f:id:morigaii:20210119220409j:plain

復活しました。

一昨年イヌマキ生け垣が伐られて、実が見られなかったあたりでしたが、今季はツルウメモドキの実が成りました。まだ食べられていないけれどそのうち食べられることでしょう。画像今ひとつですが。

M池にさしかかりました。

そして、S(小さい方)に向かう途中でヒサカキの樹から数羽の鳥が逃げていく・・・。

f:id:morigaii:20210119220453j:plain

分かりにくい画像ですが、ツグミたちでした。

なんだか、今まで集団行動していたのが、

「じゃあ、そろそろ数羽ずつに分かれて班行動にしますよ」といった感じになったみたいな感じですね。

この日は各所でそんな感じの様子が見られました。

 

f:id:morigaii:20210119220511j:plain

こんな風に何種かの草のロゼットが見られます。こういうのを見るのも楽しい。

S(小さい方の)池で、

f:id:morigaii:20210119220532j:plain

ヨシの向こうの池の水は凍っていた

向こうの水、凍っているよね?このような状態になるのは豊橋南部のここでは久しぶり。

でも寒波が来ても雪知らず・・・。4年前に積もったのを見て以来、見ていない雪です。

寒いけれど耳たぶが痛くはならないし、手袋なしでも悴んで痛い、ということもなかったですね。

この日カシラダカを少し行ったところで見ました。

f:id:morigaii:20210119220610j:plain

今や主役はマガモ

U大池で。かつての主役だったホシハジロはこの日1羽もおらず、代わりの主役は今やマガモたち。

この日の各池でのカモたちは、カルガモマガモがメインな感じに、ミコアイサがばらけて池毎にいて、コガモハシビロガモオカヨシガモが少々、といった感じにオオバン、でしょうか。

キンクロハジロもいたけど1羽のみ。

全般少ない感じで、オカヨシガモも少ないですね~、今度のカウントどうなるだろう??

大きい方のS池で。

f:id:morigaii:20210119220635j:plain

ここにも数羽のツグミ

f:id:morigaii:20210119220700j:plain

やはり、班行動カナ?

所で、S池そばのソメイヨシノ大木を何気に見ていたら、、、ん??

f:id:morigaii:20210119220718j:plain

いつの間にやら、ヤドリギだ~!!

 葉っぱが付いていた頃には気がつかなかったけど、ヤドリギだ~~!!

いつの間にか、着いていたんだね。

豊橋公園ほどには無いですが、近所でもヤドリギは見ることができます。限られた場所だけれど。

でも、今回、毎回廻るコースで、双眼鏡でですが見やすい場所に現れたのはなんだか嬉しい。

ヤドリギが着くと樹が弱ってしまう、とはTさんが言っていました。

しかし、岩手のSさんは、ヤドリギが樹を弱らせることはない、と言っています。

どちらが本当なのかな??

私の実際に見た、限られたケースかもですが、は、

いつもあったヤドリギが何故か枯れ出して、あれ?と思っていたら、やがて宿主さんのエノキが枯れました・・・。ヤドリギが沢山着いていたわけでもないです。

樹の方が弱ってきていて、ヤドリギが先に枯れちゃったんだよね。

豊橋公園では一杯ヤドリギが着いた樹があっちこっちでありますが、今の所元気かな?

ケヤキの老木だけ、枯れてしまいましたが。

さて、来週は寒くなるのかな~?寒い方が地球環境的には安心ですが。

f:id:morigaii:20210121004426j:plain

迫り来る影が、、、じゃないです;

そのソメイヨシノにいたコゲラさん。影はデジカメ構える私だね、怖かったらゴメンナサイ;