5月31日は、まなざし自然観察会で、金色島に行く予定を立てていましたが・・・。
参加者が集まらないなどの要因で中止となりました。
中止ではありましたが、豊橋公園を回ったので、その様子をお届けします。
豊橋美術博物館向かいのタイサンボクの花が咲きました。咲いてしばらく経った感じかな。
なんと!!花びらを誰かが食べたんだね!!どんな虫が食べたのだろう?
上の方にも1輪。こちらはまだ綺麗だね。
金色島までは行かなかったのですが、豊川沿いまでは行ってみました。
ウツギの花が丁度良い感じでした。
こちらはもう花は終わってしまったなぁ、、、マルバウツギ。
ホソバイヌビワの樹も探して、ありました!!そんなに沢山は無いのですよ。
石垣を上がって公園内に行きましょう。ドクダミが沢山咲いているね。
コナスビを見つけました。あると嬉しいサクラソウ科の草花。
黄色い花は優しくて暖かい印象。
この時期はテイカカズラの蔓が見せるシャンデリアのような姿と花が見られるのです!!
お堀の内側にもこんな感じで蔓が下がって咲いている・・・。
こんな姿を見るのが好きです。
あっちこっちでコナスビが見られました。日当たりが良い草地が好きなのかな。
2~3月に咲いていたマンサクは実ができはじめ、その先の枝にはもう来年に向けてのつぼみができています。
続きます。