もり~ゆ 野巡りの日々、第3章

身近な場所を始め、自然のことなどを書いていきます。

二川のおひな様 その2

次は二川本陣史料館の方へ。

駒屋が開かれる前からここではおひな様の展示をやっています。

手筒花火をアレンジ。

つるしびなのモチーフの数々。色々あります。

昔の昭和初期までの物には、こうした神殿作りの雛飾りが見られます。由緒ある家の娘さんの物だったのでしょうね。

各所で梅も満開で良い香りが漂っていました。

少し気分転換になったかな。

この後中原屋で少し和菓子を買って帰ったのでした。

この翌日は、名古屋に飛んだのでした。

その様子は次回に。

二川のおひな様

葦毛の後は二川のまずは駒屋さんに寄って、遅めのお昼ご飯を取り、変わり雛を見ていきました。

庭の各所にもおひな様達がいるんですよ。

市民プール。。。

総合体育館はまだあるしリニューアルはするらしいですよ。新アリーナ要らないよね。

宝塚らしい。

こういうのが好きかな。

アニメのコーナーらしい。ジブリパーク開園に因んで。

ナウシカらしいのだけれど。

「キャッツアイ」の3姉妹と言うことのようですが。

マツケンサンバ~♪

続きます。

葦毛湿原へ。

2月28日。

前日は、前に書いたとおり、アリーナ建設の是非を問う住民投票条例の制定に関しての市議会傍聴に行って来ていて、否決となったわけですが、豊橋市の現状を目の当たりにした日でもありました。

若干疲れもあり、気分転換も図りたかったので、なかなか行けていなかった冬の葦毛湿原と二川へ行って来たのでした。

大分暖かくなったのですが、葦毛は何かあるかな?

 

越冬から出てきたキタテハがいたくらい・・・。

花はハンノキが。イワタカンアオイも探せば花があったかも。

アズマヒキガエルは産卵しなくなってしまいましたね。

こんな所にヤブコウジがあった。

ネジキの赤い新枝。丹塗り箸みたい。

キジノオシダ、、、じゃなさそうですね。シダやっぱり難しそう。

ムベの葉の裏の模様。これ、とある方が見るとかゆくなっちゃう、と言っていたのですが私はそうは感じないかな(笑)。

長尾池にミシシッピアカミミガメが。カイツブリも1羽いました。

鳥は、、モズくらいで全然かな~?と思っていたら、帰りの森の林床でミソサザイがいるのを見ることができました。




 

 

2023年2月のご近所巡りの様子(ご近所の自然観察) 続き2

気温測りの結果について。

さて、どうなったかと言えば、

 

場所         日にち/気温

            2月1日     2月6日    2月16日

 

①道路         14.9     12.5    11.5

 

②N池土手        17.8     13.5    11.8 

 

③N池木陰        14.0     12.3    8.9

 

④M池周辺木陰      14.1     13.4    9.9 

 

⑤S池北          15.3     13.0    12.0

アスファルト上)

 

全体的に寒い日もあったとは思うけれど、暖かい日が多かった感じです。

 

2023年2月のご近所巡りの様子(ご近所の自然観察) 続き

2月16日

そろそろ木の実も鳥たちに食べ尽くされ始めた模様・・・。

ツグミがチラホラ姿を見せ始めたけれど多くは無いです。

オオカマキリの卵鞘。

隠れ気味だからなのか、鳥たちに食べられていないサネカズラの実。真っ先に無くなるのに。まだ誰が食べているのか見たことが無いです。ヒヨドリ説濃厚。

時折一粒食べてみる。抜群に美味しいわけでは無いけれど、かといってそう悪くは無いと私は思っていますが・・・。

M池で。一時期は滅多に見なくなったオオミノガですが、またここでは一杯着いている。生物の増減は時に予測しがたい物があったりします。だからといって滅びに任せても良くないし。

ツクシが出始めたのでした。早いとバレンタインの頃には出ていたりしますよ。

ウメも咲いています。

伐られてしまってがっかりしてしまったアカガシですが、ひこばえが出ていました。頑張ってと言いたくなる。

この日、この場所にじっとしていて、撮影会のモデルさながらだったツグミさん。

でも貴方を入れてこの日見たのは3羽でした。いつもなら、2月はもっとあっちこっちに地面を歩いているのにね。

スズメ。

 

2月22日

小学校でのありがとう集会に参加後、一回り。

ここのセンダンの実はすっかり食べ尽くされてしまいました。

クロガネモチの実が食べられかかっています。最後にとっておいた食べ物だね。

タブノキの冬芽が膨らんでいます。これは花芽を内包している混芽だね。

この前海上の森でお会いした尾張のHさんはタブノキが大好きだと言っていて、こちらじゃ向こうのコナラくらいの割合であるよ、と話したら「いいなぁ~!」と言っていました。こちらだとそんな風に思う人は少ないのに。

タブノキを良いと思う人がこちらでも増えて欲しいな。

この日、ウグイスの初鳴き確認でした。しかも2羽鳴き交わしている。

ヤブツバキの花びらに傷があるのは鳥が停まったからなんですね。

S池にはカワセミが。

ハクセキレイ

カワラヒワが電線に。

続きます。

2023年2月のご近所巡りの様子(ご近所の自然観察)

2月のご近所巡りの様子です。

2月は、冬の気温を測る月。

1月末に寒波が来たりしましたが、果たして結果はどう出るのかな??

2月1日

何とM池に薄氷が張っていましたよ。

U大池にはマガモが少なめ、ヒドリガモが30羽ほど入っていました。

以前花があって、しかし絶えてしまったのでは、と思っていたネジキがどうやらまだ無事らしいことに気が付きました。この赤い新枝はどうだよね。生き延びて!!

大きいS池は最近水が少なめですが、クサシギが来ていました。

ちょっと畑地にも行ってみましたが、工事で通行止めだったので別の道で。

ここもソーラーパネルが・・・。

気温の結果は2つ後の記事に載せますが、薄氷を見たのに反して、、結構高めでした。

 

2月6日

ツグミは相変わらず少ない、そしてこの日はいなかったですねぇ・・・。

鳥が少ない冬、しかし、、

ヒバリの初鳴きが聞こえてきたのと、

O池周辺で何とイカルがいました!

2021年の冬にこちらで初確認で驚いたのでした。

あの時は群れでしたが、この日は1羽。

それでも今でもどうやらいるらしく、時折声が聞こえてきます。

メジロシロハラがアオツヅラフジの実を食べている。。。

ヤブツバキの花付きが多くなってきました。

この冬芽はイヌビワだね。

S池にこの日もクサシギが。

教えて貰って気が付いた外来種キクザキリュウキンカは気をつけて見るとあっちこっちにある。誰かが持ち込んだのでしょうね・・・。余りしないで欲しいなぁ。

畑地へ。

これはオオフサモだね。水路の一画にありました。

セグロセキレイ

続きます。

掛け値の無い優しさ

気持ちを切り替えて次のことを取り掛かっているけれど、

なかなかに難航かも知れず苦闘の予感です。

今、とある会報家にある分のバックナンバーをかき集め、今後当たっていく予定です。

家人が今まで会員でしたが、今度から私に変わることとなりました。

その会報の、昔の物は何と当時存命だったあのSさんが分けて下さったらしい。中にはコピーした物もある。

こちらに来たばかりで、今は抜けたけどある会に入会の折は、色々親切に教えて下さったことを思い出すけれど、本当に掛け値無しの親身な優しい方だったんだと思ったのでした。

 

見せかけの優しさで、見えないところで陰口たたくような人では決して無かった。

 

私も、次の時代を歩く人に対しては、Sさんまでの徳は無いかも知れないけれど、せめて陰口たたくようなことはしないように律しないといけないな、と、今思っています。

間違っても邪魔はしてはいけない。

 

あとは某所研究紀要を見ていて、思いがけない発見をしたり。

 

昨日は、、13時15分か20分に市議会に行って、終わった18時までいた!!

疲れたのと怒りを通り越して呆れた。

なので今日は気分転換に葦毛湿原と二川の駒屋・本陣資料館のおひな様を見てきましたよ。