もり~ゆ 野巡りの日々、第3章

身近な場所を始め、自然のことなどを書いていきます。

噛めば噛むほど違いが分かる!伊勢神宮の森の観察会でした! その2

外宮内を、時折お参りもしながら観察を続けます。

参拝客の方が時折「何しているんですか?」と訪ねてくる一幕も。

f:id:morigaii:20200218212307j:plain

やっぱりミミズバイだよ~

こちらは実が付いていますね。近所の樹では実が付いたのを見たことは多分無いかな・・・。

f:id:morigaii:20200218212920j:plain

これは何になるんだろう?「ミカンじゃないですよ」とは通りすがりの人。ミカン作っている方だそうです。タチバナになるのかな??ここにあるのは食べるためにあるのでは無さそうだから・・・。

f:id:morigaii:20200218213442j:plain

ハートの岩

こちらも別の通りすがりの、良く通っているという地元のおじいさんが、関西弁のイントネーションで「「ハートの岩です」と話してくれました。

 

f:id:morigaii:20200218215421j:plain

シダも観察・・・。

シダ好きなMさんはじめ参加者さん。私はさっぱり分かりません・・・。名前何だったっけ?(分かったら書き足します)

f:id:morigaii:20200218215613j:plain

カンザブロウノキ

初めて出会った樹木です!でも豊橋にもわずかにあるらしい・・・。

f:id:morigaii:20200218215817j:plain

こちらは愛知県民の森にも1本あったね。

バリバリノキ。葉の周りが「バリバリ」な感じから?クスノキ科です。

f:id:morigaii:20200218220130j:plain

で、こちらは?

タラヨウよね。

f:id:morigaii:20200218220238j:plain

周りの森

周りはこんな感じの森です。

f:id:morigaii:20200218220328j:plain

一見何となくガガイモに似ていますが・・・。

f:id:morigaii:20200218220424j:plain

シタキソウ

ガガイモと同じ仲間のシタキソウだそうです。これも初めて。

f:id:morigaii:20200218220508j:plain

ツルコウジ

f:id:morigaii:20200218220619j:plain

こちらも見るのは初ですが、豊橋にもあるらしいです。「豊橋市の植物」小林元男著 愛知県植物誌調査会(2001年)より。

f:id:morigaii:20200218220843j:plain

タラヨウ。葉の手触りは硬いですね。

とこんな感じで歩いていて見分けが付きにくい植物について「じゃ、いじわるクイズが出来ますね~」と言ったら、、早速、実験台になってしまった私だったのでした;;わ~~~;;;

歩く度「じゃあ、これ何~~?」と聞かれ、何種か名前を挙げて間違いと正解の繰り返し劇始まり始まり。

f:id:morigaii:20200218221127j:plain

アミシダ(矢印先)

画像がぶれてて済みません;Mさんが特に喜んでいたシダでアミシダというのだそう。もっと暖かいところのシダのようで、最近伊勢神宮内にも見られるようになったそうです。

f:id:morigaii:20200218221257j:plain

イヌガシ

豊橋でもあるところにはあるはずの樹。私はしっかり見るのは初です。

このほかにもヤマモガシという樹があって、それは南方系の美麗なサツマニシキという蛾の食草だそうで、見た方のスマホ画像とか見て、わ~、見てみたいね~、という話になりました。愛知県内にもいる場所あるそうですが。

綺麗な蛾さんですが、私は、それはやはりいるべき生息場所で会えたらいいな、という感じかな。故意に放して欲しくないし、温暖化で北上してきた、なんてことも複雑な気持ちになりますものね・・・。

f:id:morigaii:20200218221635j:plain

意地悪クイズは続く(爆)

(棘が写ってませんが)一見、「アリドオシ」と思えたけれど、正解はジュズネノキでした。棘の長さで識別するそうです。葉もちょっと違うのかな・・・。

f:id:morigaii:20200218221825j:plain

イチイガシのどんぐり

f:id:morigaii:20200218221846j:plain

クスノキの大木だったと思います。

こんな感じで午前の部は終了。お腹が空いてきました。まがたま池でお弁当となりました。

続きますよ。